🐾 こんにちは、Maxとの幸せなライフスタイルを追求するDPです!🐾
わが家に新しい家族、ジャックラッセルテリアのマックスを迎えてから1週間、毎日が驚きと喜びに満ちています。特に子犬期は、その成長の速さに目を奪われるばかり。元気いっぱいで部屋中を駆け回るマックスを見ていると、「健康でいてくれることが一番!」と心から感じますよね。
マックスはまだ赤ちゃんですが、その有り余るエネルギーには本当に驚かされます!📸✨ 動きが早すぎて、まともな写真がなかなか撮れないのが最近の悩みです(笑)。でも、疲れて寝るときは必ず私の方を向いてくれるんですよ。その愛らしい寝顔を見ていると、疲れも吹き飛びます。

はやくて、撮れない(笑)

今回は、そんな元気なジャックラッセルテリアの子犬、マックスの健康を第一に考え、日々のケアで実践していることや、新しく購入したグッズの紹介を交えながら、子犬期の健康管理と正しいケアについて徹底解説していきます。
この記事は、以下の悩みを抱える飼い主さんに特におすすめです。
- ジャックラッセルテリアの子犬を飼い始めたばかりで、何をすれば良いか分からない。
- 愛犬の健康を維持するために、具体的なケア方法を知りたい。
- 正しいフードの選び方やサプリメントについて悩んでいる。
- 子犬期に起こりやすい病気やその予防法について知りたい。
- 健康管理に必要な初期費用やおすすめグッズを知りたい。
この記事を読み終える頃には、あなたの愛するジャックラッセルテリアの子犬が、マックスのように元気いっぱいに成長するためのヒントが見つかるはずです。さあ、一緒に愛犬の健康と幸せを育んでいきましょう!

1. 子犬期のジャックラッセルテリアの健康管理の重要性
子犬期は、犬の一生の中でも特に重要な成長段階です。この時期の適切なケアが、将来の健康寿命や行動形成に大きく影響します。特にジャックラッセルテリアは活発でエネルギッシュな犬種であるため、適切な健康管理とケアが欠かせません。


子犬期に特に注意すべき点
- 急速な成長: 生後数ヶ月で体格が大きく変化するため、骨や関節、筋肉の発達をサポートする栄養が必要です。
- 免疫力の構築: 母犬からの移行抗体は徐々に減少するため、ワクチン接種や適切な栄養で自己免疫力を高めることが重要です。
- 社会化期: この時期の様々な経験が、将来の性格や他の犬、人間との関わり方に影響します。ストレスのない健康な心も育てましょう。
マックスも毎日驚くほどのスピードで成長しており、日々その変化を感じています。彼が元気いっぱいに育つためには、飼い主である私たちが正しい知識を持って、日々のケアに取り組むことが何よりも大切だと実感しています。

2. 子犬期の正しい食事と栄養管理
子犬の成長には、適切な栄養バランスの食事が不可欠です。特にジャックラッセルテリアのような小型~中型犬は、成長が早く、必要なエネルギー量も高いため、子犬専用の高品質なフードを選ぶことが重要です。


2-1. フードの選び方
ドッグフード選びで最も大切なのは、「総合栄養食」と明記されているものを選ぶことです。これにより、必要な栄養素がバランスよく含まれていることが保証されます。
- 子犬用(パピー用)の選択: 子犬の成長期に必要な高タンパク質、高カロリー、適切なカルシウム・リン比率が考慮されています。成犬用フードでは栄養が不足する可能性があります。
- 原材料の確認: 鶏肉、牛肉などの動物性タンパク質が主原料になっているかを確認しましょう。穀物が多く含まれているフードは消化吸収が悪くなる場合があるため、注意が必要です。アレルギーがある場合は、アレルゲンとなりやすい原材料(小麦、トウモロコシなど)が少ない「グレインフリー」の選択肢も検討できます。
- 添加物の有無: 人工着色料、香料、保存料などが含まれていない、できるだけ無添加のフードを選びましょう。
マックスが食欲旺盛なのは良いことですが、肥満は関節への負担や様々な病気の原因になるため、体重管理も重要ですす。与える量はフードのパッケージに記載されている目安量を参考にしつつ、体重や運動量に合わせて調整しましょう。
![]() | S.P.B. (スーパーペットボウル)犬用食器 ポップボウル ブルーMサイズ 新品価格 |
2-2. サプリメントの必要性と選び方
基本的には、総合栄養食を与えていればサプリメントは必須ではありません。しかし、特定の目的に応じて補助的に与えることで、健康維持に役立つ場合があります。
- 関節ケア: ジャックラッセルテリアは活発なため、成長期の関節サポートとして、グルコサミンやコンドロイチン配合のサプリメントを検討するのも良いでしょう。特に、将来的な関節トラブルのリスクを減らしたい場合におすすめです。
- 皮膚・被毛ケア: オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)は、健康な皮膚と美しい被毛の維持に役立ちます。乾燥肌や毛艶が気になる場合に有効です。
- 消化器ケア: 乳酸菌や食物繊維配合のサプリメントは、腸内環境を整え、便通の改善や免疫力向上に繋がります。
サプリメントを与える際は、必要性や選び方について専門家や獣医師に相談することをおすすめします。過剰な摂取は、かえって健康を損ねる可能性もあります。
3. 子犬の歯の健康とケア
犬の歯の健康は、全身の健康に直結します。子犬の頃から適切なデンタルケアを習慣にすることで、将来の歯周病予防に繋がります。


3-1. 乳歯の時期とケア
子犬の乳歯は生後3週目頃から生え始め、生後6ヶ月頃までに永久歯に生え変わると言われています。乳歯が残ってしまう「乳歯遺残」は、歯並びが悪くなったり、汚れが溜まりやすくなったりするため、生え変わり時期に注意が必要です。
- 噛むおもちゃの活用: 歯がむず痒くなる時期なので、子犬用の安全な噛むおもちゃを与え、乳歯の抜け替わりを促しましょう。
- 歯磨きの習慣づけ: 永久歯が生え揃う前から、口を触られることに慣れさせ、子犬用歯ブラシや指サックを使って優しく歯磨きを始めましょう。最初は短時間から、褒めながら行うことが大切です。

![]() | ライオン PETKISS 歯みがきシート38枚×3P LIONPET 【Amazon.co.jp限定】 新品価格 |
3-2. 永久歯のケア
永久歯が生え揃ったら、本格的なデンタルケアを開始します。
- 毎日の歯磨き: 歯ブラシと犬用歯磨き粉(人間用は絶対に使用しないこと)を使い、歯と歯茎の境目を意識して優しく磨きます。最低でも1日1回、できれば食後に行うのが理想です。
- 歯磨きシートの活用: 歯ブラシに慣れない子には、歯磨きシートも有効です。マックスも最初はこちらからスタートしました。ふきとるだけで歯垢が取れて口臭スッキリと書かれていますね。
- デンタルおやつ・ガム: 歯垢除去効果が期待できるデンタルおやつやガムも補助的に活用できますが、これらだけで十分なケアはできません。あくまで補助的なものとして与えましょう。
- 定期的なプロのチェック: 歯石の除去や歯周病の早期発見のため、定期的に動物病院で獣医師によるデンタルチェックを受けることをおすすめします。

![]() | ペティオ (Petio)犬猫用 歯みがき用 シートでふきとる デンタルティッシュ30枚 2個パック 新品価格 |
4. 子犬の耳の健康とケア
ジャックラッセルテリアは垂れ耳ではありませんが、耳のケアも重要です。耳垢が溜まったり、耳の中が蒸れたりすると、外耳炎などの耳の病気になりやすい傾向があります。

![]() | わんちゃんライフ ミミキュアワン 犬 猫 ペット イヤークリーナー 耳 洗浄液 耳掃除 耳のケア 150mL 新品価格 |
4-1. 日常の耳掃除
- 清潔な状態の確認: 毎日、耳の中を軽くチェックし、汚れや赤みがないか確認しましょう。
- 適切な方法での清掃: 目に見える範囲の耳垢であれば、コットンやガーゼを指に巻きつけ、犬用のイヤーローション(耳洗浄液)を染み込ませて優しく拭き取ります。耳の奥まで無理に器具を入れるのは危険なので絶対にやめましょう。
- 頻度: 基本的には週に1~2回程度で十分と言われていますが、汚れやすい子や専門家から指示があった場合は頻度を増やしてください。
マックスも定期的に耳のチェックをしています。特に元気いっぱいに遊んだ後は、耳の中が蒸れていないか確認することが大切です。写真に写っている「MIMI CURE ONE ミミキュアワン」のような耳洗浄液は、ホームケアに役立つでしょう。

4-2. 耳の病気のサインと対応
以下のような症状が見られたら、速やかに動物病院を受診しましょう。
- 耳を頻繁にかく、頭を振る。
- 耳から異臭がする。
- 耳垢が増える、色が濃い、ベタついている。
- 耳が赤く腫れている。
- 耳を触ると痛がる、嫌がる。
早期発見・早期治療が、耳の病気を悪化させないために非常に重要です。

5. 子犬の被毛と皮膚のケア
ジャックラッセルテリアはスムースコートやブロークンコートなど、様々な被毛タイプがありますが、いずれにしても健康な被毛と皮膚の維持は大切です。
5-1. ブラッシングの習慣
- 頻度: 抜け毛の除去と皮膚への適度な刺激のため、週に数回はブラッシングを行いましょう。特に換毛期は毎日行うことをおすすめします。
- ブラシの選び方: 被毛タイプに合ったブラシを選びましょう。スムースコートにはラバーブラシや獣毛ブラシ、ブロークンコートにはスリッカーブラシなどが適しています。
- 効果: ブラッシングは抜け毛を取り除き、毛玉や皮膚病の予防になります。また、血行促進効果や、飼い主さんとのコミュニケーションの時間にもなります。
![]() | ペット用ブラシ Funshare 猫 犬 くし 抜け毛取除去簡単 痛くない ボタンを押してワンプッシュ式 マッサージ 丸洗い可能 皮膚に優しい 短毛 中毛 長毛 通用 グレー 新品価格 |
5-2. シャンプーとスキンケア
- 頻度: シャンプーは汚れ具合によりますが、月に1回程度が目安とされています。洗いすぎは皮膚の乾燥を招くことがあるため注意しましょう。
- シャンプーの選び方: 犬用の低刺激シャンプーを選び、人間のシャンプーは絶対に使用しないでください。皮膚が敏感な子には、薬用シャンプーや保湿成分配合のシャンプーがおすすめです。
- 乾燥対策: シャンプー後はしっかりと乾燥させ、必要であれば犬用保湿スプレーなどで皮膚の乾燥を防ぎましょう。
![]() | A.P.D.C. ティーツリーシャンプー 500ml (新パッケージ品) 全犬種対応 ふわツヤ感 ハーブ ティーツリーの香り 新品価格 |
![]() | A.P.D.C. ティーツリーコンディショナー 500ml (新パッケージ品) 全犬種対応 さらさら仕上げ ハーブ ティーツリーの香り 新品価格 |
6. 子犬の運動と安全な「部屋んぽ」のコツ
ジャックラッセルテリアは非常に活動的な犬種です。子犬期から十分な運動量を確保することで、健全な身体の成長だけでなく、ストレス解消や問題行動の予防にも繋がります。

![]() | SCHITEC 犬おもちゃ 音の出る 【6点セット】 噛むおもちゃ ストレス解消 運動不足 卵の形 子犬 小型犬に適用 新品価格 |
6-1. 子犬の適切な運動量
子犬期は骨や関節がまだ未発達なため、過度な運動は避ける必要があります。目安としては、年齢×5分程度の散歩を1日2回に分けて行うのが良いとされています(例:生後3ヶ月なら1回15分程度)。
マックスもまだ外での長時間の散歩は控えていますが、家の中での「部屋んぽ」で元気いっぱいに遊んでいます。特に下書きにもあったように、彼が早すぎて写真に撮れないほどです。
6-2. 安全な「部屋んぽ」の環境づくり
室内で遊ばせる「部屋んぽ」は、子犬にとって安全で重要な運動の機会です。以下の点に注意して環境を整えましょう。
- 危険物の除去: 誤飲の可能性がある小さなもの、電気コード、観葉植物、鋭利なものなどはすべて片付けましょう。
- 滑りにくい床: フローリングなどの滑りやすい床は、子犬の関節に負担をかけます。カーペットやジョイントマットなどを敷いて、滑りにくくしましょう。
- 十分なスペース: マックスのように元気なジャックラッセルテリアには、ある程度の広さが必要です。家具の配置を見直したり、ベビーゲートなどで安全な遊び場を確保しましょう。
- おもちゃの活用: 噛んだり、追いかけたりできる安全なおもちゃを用意してあげると、遊びがさらに充実します。

6-3. 運動不足による問題行動の予防
ジャックラッセルテリアは運動量が不足すると、家具の破壊、無駄吠え、過剰な噛みつきなどの問題行動に繋がりやすい傾向があります。
- 毎日決まった時間に運動: 規則正しい運動習慣は、心身の健康に良い影響を与えます。
- 知的な刺激: おもちゃを使った知育遊びや、隠されたおやつを探すノーズワークなども取り入れると、満足度が高まります。
![]() | ドギーマン 犬用おもちゃ 毎日ハミガキコットン スティック S サイズ 新品価格 |
![]() | JW Pet Company 犬用おもちゃ ホーリーローラーボール オレンジ 犬 ミニ 新品価格 |
7. 子犬期の社会化とストレスケア
子犬期は、社会性を身につけるための「社会化期」でもあります。この時期に様々な経験をさせることで、将来、社会に適応できる犬に育ちます。同時に、ストレスを最小限に抑えるケアも重要です。

7-1. 積極的な社会化
- 人との交流: 家族以外の人とも積極的に触れ合わせ、様々な年齢層や見た目の人に慣れさせましょう。
- 他の犬との交流: ワクチン接種が済んでから、他の犬と安全に交流できる機会(パピー教室など)を検討しましょう。
- 様々な環境への慣らし: 車の音、雷の音、掃除機の音など、日常生活で遭遇する様々な音や環境に慣れさせましょう。

7-2. ストレスサインの見極めと対応
犬は人間のように言葉でストレスを表現できません。以下のサインに気づいたら、適切に対応してあげましょう。
- 行動の変化: 落ち着きがない、過剰に吠える、破壊行動、食欲不振、下痢など。
- 身体的サイン: 震える、あくびが多い、目をそらす、耳を伏せる、体を舐め続けるなど。
ストレスを感じているサインが見られたら、原因を取り除き、安心できる環境を提供してあげることが大切です。適切な運動、十分な休息、そして飼い主さんとのスキンシップが、ストレス軽減には不可欠です。マックスが寝るときにこちらを向いて寝てくれるのも、安心しているサインかもしれませんね。
7-3. 快適な休息スペースの確保
マックスが安心して眠れる場所があるのはとても大切なことです。クレートやケージを安全で快適な場所にすることで、犬にとっての「自分の部屋」となり、安心して休息できる空間となります。
- 適切なサイズのケージ: 立ち上がったり、方向転換したりできる十分な広さがあるもの。
- 快適なベッドやブランケット: ふかふかのベッドや、飼い主さんの匂いがついたブランケットなどを入れてあげると安心します。
- 静かで落ち着ける場所: 人通りの少ない、静かな場所に設置しましょう。
![]() | アイリスオーヤマ 犬ケージ ナチュラルファニチャー ダークブラウン 小型犬用 幅122.5×奥行61×高さ62.5cm 新品価格 |
![]() | ニトリ ペットベッド シカク Mサイズ Nホテル グレー NITORI 7564381 新品価格 |
8. 初期投資で揃えるべき健康・ケア用品リスト
新しい家族であるジャックラッセルテリアの子犬を迎えるにあたり、健康とケアのために初期費用として揃えておくべきグッズがあります。下書きにも「追加でグッズも購入しました」とありましたが、具体的にどのようなものを購入されたのか、ここで詳しくご紹介します。
![]() | ペット用ブラシ Funshare 猫 犬 くし 抜け毛取除去簡単 痛くない ボタンを押してワンプッシュ式 マッサージ 丸洗い可能 皮膚に優しい 短毛 中毛 長毛 通用 グレー 新品価格 |
8-1. 必須アイテム
- ケージ・クレート: 安全な休息場所と、留守番時や就寝時の安全確保に必須です。サイズは子犬の成長に合わせて選ぶか、成長後も使える大きめのものを用意しましょう。
- 給水器・フードボウル: 清潔で安全な素材を選びましょう。滑り止め付きや高さがあるものがおすすめです。
- 子犬用ドッグフード: 高品質な子犬用総合栄養食を。
- トイレトレー・シーツ: トイレトレーニングの必需品。
- 首輪・リード: 散歩デビューに向けて。子犬用の軽量で柔らかいものを選びましょう。
- ブラシ: 被毛タイプに合ったものを。
- 歯ブラシ・歯磨きシート・歯磨き粉: デンタルケア用品。
- 犬用シャンプー・コンディショナー: 低刺激のものを。
- 爪切り・耳洗浄液: 定期的なケアに必要です。
- おもちゃ: 噛むおもちゃ、引っ張りっこ用おもちゃなど、子犬の興味を引くもの。
- 滑り止めマット・ジョイントマット: フローリングでの関節負担軽減のため。
- ペット用消臭剤・除菌スプレー: 清潔な環境維持に。
- 粘着ローラー(コロコロ): 抜け毛対策に。
8-2. あると便利なアイテム
- ペット用バリカン: 足裏の毛のカットなど、自宅で部分ケアをしたい場合に。
- ペット用ドライヤー: シャンプー後の乾燥時間を短縮し、被毛や皮膚の健康維持に役立ちます。
- 犬用サプリメント: 必要に応じて専門家や獣医師と相談の上。
- 体重計: 定期的な体重チェックは健康管理の基本です。
- 手形スタンプ:思い出作り、成長記録に!

![]() | オムロン 体重 体組成計 カラダスキャン ホワイト KRD-203-W 自動認識 乗るだけで測定開始 薄型設計 新品価格 |

![]() | 【現役保育士推薦・説明書付】 C_himawari 手形スタンプ 赤ちゃん 出産祝い ベビー用品 命名書 ベビーグッズ (ブラック・LL) 新品価格 |
9. 緊急時の対応と動物病院との連携
どんなに注意していても、予期せぬ体調不良や怪我は起こり得ます。緊急時に備え、日頃から準備をしておくことが大切です。

9-1. 緊急時の連絡先と持ち物
- かかりつけの動物病院: 営業時間外の緊急対応や夜間診療の有無を確認し、連絡先を控えておきましょう。
- 夜間緊急病院: 近隣の夜間緊急対応可能な動物病院の場所と連絡先を調べておきましょう。
- 緊急時の持ち物: キャリーケース、タオル、診察券、お薬手帳、ペットシート、水分補給用の水などをすぐに持ち出せるように準備しておきましょう。
9-2. 普段からの観察の重要性
日々のマックスの様子を観察することで、小さな体調の変化にも気づきやすくなります。
- 食欲・飲水量の変化: いつもより食べない、水を飲む量が増えた/減ったなど。
- 排泄物の変化: 便の硬さ、色、回数、尿の色や量など。
- 元気・活気の変化: 元気がない、ぐったりしている、遊びたがらないなど。
- 体の変化: 咳、くしゃみ、嘔吐、下痢、皮膚の異常、歩き方の変化など。
これらの変化に気づいたら、早めに動物病院を受診し、獣医師に相談しましょう。子犬は体力がなく、症状が急変することもあります。
9-3. 定期的な健康診断のすすめ
症状がなくても、年に1回は健康診断を受けることをおすすめします。早期に病気を発見し、早期治療を行うことで、重症化を防ぎ、愛犬の負担を軽減できます。特に、犬種特有の疾患(ジャックラッセルテリアは膝蓋骨脱臼や眼病に注意が必要と言われることがあります)についても、獣医師と相談しながら定期的にチェックしてもらいましょう。


まとめ:マックスのように元気いっぱいのジャックラッセルテリアに育てるために
今回の記事では、ジャックラッセルテリアの子犬、マックスの健康とケアに焦点を当て、以下の重要なポイントについて解説しました。
- 子犬期の健康管理の重要性
- 正しい食事と栄養管理
- 歯・耳・被毛の日常ケア
- 安全で十分な運動(特に「部屋んぽ」)
- 社会化とストレスケア
- 必要なケア用品と初期投資
- 緊急時の備えと動物病院との連携
マックスとの生活は、毎日が発見と成長の連続です。彼が私たちの方を向いて安心しきった寝顔を見せてくれるたびに、適切なケアができていることへの喜びを感じます。

ジャックラッセルテリアは、愛情深く、エネルギッシュで、私たち家族にたくさんの笑顔と癒しをもたらしてくれる素晴らしい犬種です。正しい知識と愛情を持って日々のケアに取り組むことで、あなたの愛犬もマックスのように元気に、そして幸せに成長してくれるはずです。
これからも、マックスとの日々の生活を通して、皆さんの愛犬ライフがより豊かになるような情報を発信していきますので、ぜひ当ブログを購読したり、SNSをフォローして最新情報をチェックしてくださいね!

✅ マックスをお迎えする準備については、こちらの記事も参考にしてください! →マックスとの日常(日常のお世話とコミュニケーション、基本知識、お迎え準備) | 6人家族のLife Labo
✅ チンチラのぴょん吉の記事もぜひご覧ください! →日常のお世話とコミュニケーション | チンチラのぴょん吉

今後も、このブログ「6人家族のLife Labo」では、日々の生活で役立つ情報や、マックス、ぴょん吉との楽しい暮らしを発信していきます。あなたの「知りたい!」がきっと見つかるはずです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント