こんにちは!6人家族のLife Labo管理人のDPです😊
「読み聞かせって、子どもの成長に良いって聞くけど、どんな絵本を読んだらいいの?」 「せっかく買ったのに、全然食いついてくれない…」
そんな悩みを持つパパママ、たくさんいますよね。 我が家には個性豊かな4人の子どもたちがいるので、絵本選びはいつも真剣勝負です!これまで数えきれないほどの絵本を読み聞かせてきましたが、今回はその中でも、子どもたちが何度も「もう一回読んで!」とせがんできた、本当に面白くて心に残る絵本を10冊厳選してご紹介します。
ただ単にストーリーが面白いだけでなく、科学的データや知見も交えながら、「なぜこの絵本が子どもの心に響くのか」を徹底解説します。
この記事を読めば、あなたと子どもの読み聞かせタイムが、今まで以上に特別で、かけがえのない時間になるはずです。それでは、さっそく見ていきましょう!💖

読み聞かせが子どもの脳と心を育む科学的根拠
絵本の読み聞かせが、子どもの発達に良い影響を与えることは、多くの研究で裏付けられています。
1. 脳の発達を促す
国立青少年教育振興機構の研究によると、家庭での読み聞かせが頻繁な子どもほど、**「自己肯定感」「学習意欲」「読書習慣」**が高い傾向にあることがわかっています。 これは、読み聞かせによって言葉の音やリズム、情景をイメージする力が養われ、脳の言語野や記憶を司る領域が活性化されるためです。 また、親子の触れ合いを通じて、安心感や愛着が育まれ、非認知能力(自制心、協調性など)の向上にも繋がることが、専門家の間でも広く認識されています。

6人家族が夢中になった絵本10選【テーマ別紹介】
ここからは、我が家の3歳、4歳、5歳の子どもたちが実際に何度も読み返している絵本を、テーマごとに分けてご紹介します。それぞれの絵本に、子どもたちのリアルな反応と、私が感じた魅力を添えて解説します。

【想像力と創造性を刺激する】不思議な世界観の絵本
1. 『星をつるよる』

- あらすじ: 夜空に浮かぶ星を釣る、というロマンチックな物語。星が色とりどり描かれ、幻想的な世界が広がります。
- 子どもたちの反応: 「あの星は、何色かな?」「私も釣ってみたい!」と、絵本の世界に引き込まれていました。特に上の子が「釣った星で、何を作ろう?」と想像力を膨らませている姿が印象的です。
- 魅力: 詩的な言葉と美しいイラストが魅力。文字が少なく、想像力を掻き立てる余白があるため、子ども自身が物語を紡ぐ楽しさを体験できます。

2. 『おばけのかわをむいたら』

- あらすじ: おばけの皮をむくと、中から意外なものが次々と現れる、ユーモアたっぷりの仕掛け絵本です。
- 子どもたちの反応: 「わぁ!おすもうさん!」と、ページをめくるたびに大爆笑。仕掛けがわかっているのに、何度読んでも笑ってくれる、我が家の鉄板絵本です。
- 魅力: 予測不能な展開と、シンプルな言葉の繰り返しが子どもの好奇心を刺激します。怖いおばけが、実は面白い存在だとわかることで、子どもたちの「おばけ怖い」という気持ちを和らげる効果も期待できます。


【食育と季節の学びを育む】食べ物と自然がテーマの絵本
3. 『あきやさいのあきわっしょい』

- あらすじ: 秋の野菜たちが「わっしょい!わっしょい!」と掛け声をかけながら、お祭りのように賑やかに登場します。
- 子どもたちの反応: 普段は苦手な野菜も、「にんじんさんが来た!」と楽しそうに指差していました。絵本を読んだ後、「今日のご飯、あきやさいあるかな?」と興味を持ってくれるようになりました。
- 魅力: 野菜や果物が生き生きと描かれており、食への関心を自然と引き出します。特に、リズミカルな言葉の繰り返しは、小さな子どもでも真似しやすく、声に出して読むのが楽しい一冊です。

4. 『いちご』

- あらすじ: 赤くて甘い「いちご」が、誰に食べられるかを想像しながら、ページをめくるドキドキ感が味わえます。
- 子どもたちの反応: 「私が食べる!」と、毎回自分がいちごを食べる役になりきっています。いちごが大好きなので、読み終わった後は「いちご食べたい!」とおねだりされます(笑)。
- 魅力: シンプルな構成の中に、食欲をそそる瑞々しいイラストが描かれており、子どもの五感を刺激します。身近な食べ物を題材にすることで、絵本の世界と現実が繋がりやすくなります。


【自己肯定感と学びを育む】心に寄り添う絵本
5. 『おかあさんだいすきだよ』

- あらすじ: 子どもが生まれてから成長していくまでの、母と子の愛情あふれる物語。
- 子どもたちの反応: 読んであげていると、ぎゅっと抱きしめてくれます。読み終わった後、「〇〇もママのこと大好きだよ!」と言ってくれるので、私も心が温かくなります。
- 魅力: 親子の絆をテーマにしており、子どもに「愛されている」という安心感を与えます。自己肯定感を高める上で、親からの無条件の愛を感じることは非常に重要です。心理学者の言葉にもあるように、愛着形成が安定した子どもは、新しいことにも積極的に挑戦する傾向があります。

6. 『コんガらガっち きみのあたまの中、ズバリあててやる!の本』

- あらすじ: 読んでいる人の頭の中を、ズバリ当てるというユニークな構成の絵本です。
- 子どもたちの反応: 「え?なんでわかったの!?」と、質問に夢中。家族みんなで読んで、ワイワイ盛り上がりました。
- 魅力: 子どもと大人が一緒に楽しめるインタラクティブな絵本。質問に答えることで、自分の考えを言葉にする練習にもなります。コミュニケーションを深めるきっかけにもなり、我が家では何度もリピートしています。

7. 『もうじきたべられるぼく』

- あらすじ: 食材の「ぼく」が、食べられることを知ってドキドキしながら、時を過ごす様子を描いた物語。
- 子どもたちの反応: 「かわいそう…」と最初は心配していましたが、少しずつ理解していく様子が見られました。
- 魅力: 食材への感謝の気持ちや、命をいただくことの大切さを自然と教えてくれます。食育の観点から非常に価値のある絵本だと感じています。


【コミュニケーションと冒険心を育む】心が温まる物語の絵本
8. 『チリとチリリ』

- あらすじ: 自転車に乗ったチリとチリリが、不思議な森の中を探検しながら、小さくて可愛い出会いを経験する物語です。
- 子どもたちの反応: 「ちいさなお花、かわいい!」「私も自転車で旅に行きたい!」と、絵本の世界に憧れていました。
- 魅力: 繊細で美しいイラストと、ゆったりとした物語の展開が特徴。想像力を働かせ、物語の続きを親子で話すきっかけになります。

9. 『ピカチュウとはじめてのともだち』

- あらすじ: ポケットモンスターの人気キャラクター、ピカチュウと新しい友達の出会いを描いた物語です。
- 子どもたちの反応: ポケモンが大好きな我が子たちは、大興奮!キャラクターの名前を声に出して、楽しそうに読んでいました。
- 魅力: 子どもたちが大好きなキャラクターが登場することで、絵本を読むことへの興味を引き出します。友達との出会いや友情の大切さを学ぶきっかけにもなります。

10. 『おつかいとんとん』

- あらすじ: 小さなぶたが初めてのおつかいに挑戦する物語。様々な動物に出会いながら、目的地へ向かいます。
- 子どもたちの反応: 「トントオ、頑張れ!」と応援したり、「〇〇ちゃんも一人でおつかいできるよ!」と自信を見せていました。
- 魅力: 子どもの「一人でやってみたい!」という自立心を応援し、見守る親の気持ちにも寄り添ってくれます。おつかいの練習にもなり、日常の学びと繋がります。

読み聞かせを成功させるための3つのポイント
ただ絵本を読むだけでなく、ちょっとした工夫で読み聞かせの効果はぐっと高まります。

1. 子どもの反応を大切にする
子どもが絵本の中のキャラクターやセリフに反応したら、そこで一度立ち止まり、子どもの言葉に耳を傾けてあげましょう。「そうだね、怖いね」「どうなるんだろうね?」と、共感の言葉をかけることで、子どもは「自分の気持ちをわかってもらえた」と感じ、安心感を得られます。
2. 親自身が楽しむ
読み聞かせは、親にとっても楽しい時間であるべきです。声色を変えたり、効果音をつけたり、オーバーリアクションしてみたり。親が楽しんでいれば、その気持ちは必ず子どもに伝わります。
3. 毎日続ける習慣を
毎日決まった時間に数分でも良いので、読み聞かせの時間を設けることをおすすめします。国立青少年教育振興機構の研究でも、**「頻繁な読み聞かせ」**が子どもの発達に良い影響を与えることが示唆されています。就寝前のリラックスタイムなど、無理なく続けられるタイミングを見つけましょう。

まとめ:絵本は親子を繋ぐ最高のツール
今回の記事では、我が家の6人の子どもたちが本当に夢中になった絵本を10冊ご紹介しました。
読み聞かせは、ただ単に物語を聞かせるだけではありません。それは、親子のコミュニケーションを深め、子どもの心と脳を豊かに育む、かけがえのない時間です。
絵本の世界を通じて、子どもたちの新しい一面を発見したり、日々の成長を感じたり。 時には、子どもの頃の自分に戻って、一緒にワクワクしたり、笑ったりすることもできます。
ぜひ、この10冊の中から、あなたと子どもにぴったりの一冊を見つけて、特別な時間を過ごしてみてくださいね。 この記事が、あなたの絵本選びのヒントになれば嬉しいです。

✅ブログ内リンク 👉我が家の大家族ライフについては、こちらの記事もご覧ください!
6人家族のLife Labo | ~ 毎日をもっと楽しく実験中 ・ ライフスタイルブログ ~
✅姉妹ブログへのリンク 👉チンチラ専門ブログ「チンチラのぴょん吉」 可愛いチンチラのぴょん吉との暮らしや、飼育のコツを発信しています。小動物好きの方はぜひご覧ください!
チンチラのぴょん吉 | ~ おしゃべりな毎日 ・ チンチラ専門ブログ ~
にほんブログ村

※本記事にはアフィリエイト広告、およびプロモーションが含まれております。
コメント