
皆さん、こんにちは!「6 Life Labo」へようこそ✨。6人家族のライフスタイルブログを運営しているDPです。
今回は、我が家が2回も訪れた、子どもから大人まで楽しめる夢の空間、大宮の鉄道博物館についてご紹介します!
「鉄道に詳しくないけど楽しめるかな?」「子どもが小さくても大丈夫?」 「人気の運転シミュレーターはどうすれば体験できるの?」
そんな疑問を抱えているあなたに、実体験に基づいた攻略法をすべてお伝えします。この記事を読めば、効率よく、そして最大限に鉄道博物館を満喫できるようになりますよ!
大宮の鉄道博物館(てっぱく)とは?基本情報と子連れに人気の理由


鉄道博物館(通称:てっぱく)は、埼玉県さいたま市大宮区にある日本最大級の鉄道ミュージアムです。JR東日本が設立した文化施設であり、その圧倒的なスケールと展示内容は国内随一です。
単なる博物館ではなく、**「学び」「遊び」「体験」**をすべて網羅している点が、ファミリー層に絶大な人気を誇る理由です。実物車両の展示はもちろん、運転シミュレーターやミニ運転列車、さらには鉄道の仕組みを科学的に学べるコーナーまで、子どもたちの好奇心をくすぐる仕掛けが満載です。
【実体験】家族におすすめ!鉄道博物館の回り方モデルコース


我が家が実際に2回訪れて「これは絶対に外せない!」と感じた、効率的な回り方をご紹介します。
午前中が勝負!人気の体験系プログラムを狙う


① 開館直後(10:00〜) 入館したら、まっすぐミニ運転列車の整理券配布場所へ向かいましょう!人気が高く、午後の早い時間には配布が終了してしまうことが多いです。
② シミュレーター抽選に挑戦(10:30頃) ミニ運転列車と同じく人気の運転シミュレーターは抽選制です。入口近くに設置された抽選機で、体験したいシミュレーターを選んで応募しましょう。当選発表は12:30頃なので、午前中のうちに済ませておくのが鉄則です。
午後はじっくり展示を楽しむ


③ 実物車両ゾーンで記念撮影 抽選が終わったら、いよいよ鉄道の歴史を体感できる「実物車両ゾーン」へ。明治から昭和にかけて活躍した蒸気機関車や、懐かしい特急、新幹線がずらりと並ぶ光景は圧巻です。
④ ジオラマやシアターで休憩 疲れてきたら、巨大な鉄道ジオラマや、映像で鉄道の歴史を学べるシアターで一休み。特にジオラマは、精巧な模型がリアルな動きを見せるので、子どもたちも夢中になります。
鉄道の歴史を体感!てっぱくの主要見どころ


下書きを参考に、各展示をより詳しくご紹介します。
見どころ①:鉄道好きにはたまらない!実物車両ゾーンの魅力


館内に入って最初に目にするのが、壮大な実物車両の数々です。 旧国鉄時代の特急「あさま」や、懐かしい初代新幹線0系、そして昭和レトロな急行列車など、鉄道ファンにはたまらない車両がずらりと並びます。
特に、運転席に座れる展示や、車内のクラシックなシートを体験できる車両は、子どもたちにとって最高の思い出になります。
見どころ②:遊びながら学べる!体験型展示と科学の不思議
「サイエンスステーション」では、鉄道の仕組みを遊びながら学べます。
- 車輪の形: なぜ電車の車輪は円錐形なのか?
- 連結器の仕組み: どのように車両同士が繋がっているのか?
- 摩擦力: なぜ滑りやすい線路の上を走れるのか?
これらの展示は、ただ見るだけでなく、実際に触って動かすことができるため、小学生はもちろん、中学生になっても十分楽しめる内容です。
見どころ③:心ときめく!てっぱくのフォトスポットと隠れた癒し


てっぱくには、素敵な写真が撮れるスポットがたくさんあります。
- レトロ車両の前: クラシックなデザインの車両を背景に、家族写真を撮ればSNS映え間違いなし!
- ステンドグラス: 多くの人が見逃しがちなのが、この美しいステンドグラス。鉄道の歴史と人々の暮らしが描かれており、カラフルな光が差し込む様子は、心を落ち着かせてくれる隠れた癒し空間です。
子連れ必見!人気の体験プログラムを攻略するコツ


てっぱくで特に人気の高い体験プログラムを、我が家の経験から詳しく解説します。
1. ミニ運転列車体験
【体験談】 こどもたちがお気に入りのプログラム。整理券は開館直後から配布されるので、入館したらすぐに配布場所へ向かいましょう。早ければ午前中で配布終了してしまうこともあるので、午前中のうちに確保しておくのが賢い選択です。
2. 運転シミュレーター
【体験談】 抽選制のアトラクションですが、我が家は毎回挑戦しています。シミュレーターは「新幹線」「D51蒸気機関車」「在来線」など種類があり、それぞれ難易度や操作方法が異なります。抽選に外れても、空きがあれば再度挑戦できることもあるので、諦めずにトライしてみましょう!
鉄道博物館のグルメ体験


館内には、鉄道好きにはたまらないグルメが盛りだくさん!
1. ビューレストランで新幹線ランチ
【おすすめポイント】 大きな窓から新幹線や在来線が間近に見える**「ビューレストラン」**は、子どもたちに大人気!「ハチクマライス」や「大宮ナポリタン」といったご当地グルメも楽しめます。
2. 駅弁屋で好きな駅弁をチョイス
【体験談】 我が家は前回、館内にある駅弁屋で購入しました。特にお気に入りの車両デザインの駅弁を選び、大喜びでした。季節限定やイベント限定の駅弁もあり、何度行っても新しい味に出会えるのが魅力です。
混雑を避けるには?事前準備とおすすめの時間帯


てっぱくは人気スポットのため、土日祝は特に混雑します。快適に楽しむためのポイントを押さえておきましょう。
1. 混雑を避けるおすすめの時間帯


- 開館直後(10:00〜11:00): 混雑が本格化する前なので、人気の体験系アトラクションを狙うのに最適です。
- 閉館前(15:00〜17:00): 体験系アトラクションはほぼ終了していますが、実物車両の展示などをじっくり見学できます。
2. 事前準備のススメ


- オンラインチケット: 公式サイトで事前にチケットを購入しておけば、スムーズに入館できます。
- ICカード: SuicaやPASMOなどの交通系ICカードでも直接入館可能です。
- 公式サイトのチェック: イベント情報や料金、開館時間などは常に変動します。必ず訪問前に公式サイトで最新情報を確認しましょう。👉 https://www.railway-museum.jp/
まとめ:てっぱくで最高の家族の思い出を作ろう


鉄道博物館(大宮)は、鉄道の歴史と未来を体感できる日本屈指のミュージアムです。家族連れはもちろん、カップルや友人同士、鉄道好きのソロ旅にもおすすめです。
今回ご紹介した情報が、あなたの鉄道博物館での一日を最高のものにする一助となれば幸いです。
遊び盛りのお子様がいるご家庭は、ぜひこちらの記事もご覧ください! 👉6人家族のLife Labo | ~ 毎日をもっと楽しく実験中 ・ ライフスタイルブログ ~
「チンチラのいる暮らし」に興味がある方は、姉妹ブログ「チンチラのぴょんきち」もぜひご覧ください。 👉チンチラのぴょん吉 | ~ おしゃべりな毎日 ・ チンチラ専門ブログ ~
にほんブログ村

【当ブログはアフィリエイト広告を利用しています】
コメント